京都土産、買い忘れの救済措置!アマゾンで買える定番の京都のおみやげ15選【買い忘れ|取り寄せ|土産|もらって嬉しい|地元民|人気|関西|Amazon|ばらまき|トラブル|旅行|お菓子以外】
本記事ではこういった疑問にお答えし、アマゾンで買える定番の京都のおみやげを15個紹介します。
本記事は次のような方にオススメです。
- 京都に旅行・出張したがおみやげを買うヒマがなかった
- 荷物が多すぎておみやげを買って帰るのが大変
- 京都の味が恋しいけど、 現地まで買いに行くのが難しい人
筆者は海外在住10年目のアメリカ在住日本人です。
数週間の一時帰国で、国内旅行や会いたかった人に会うなどまとめて行うことを実現するため、一時帰国中は常にお土産ロジスティックスについて考えています😅
そんな中、アマゾンのおかげで定番のおみやげであれば比較的何でもクリックひとつで手に入るようになりました。
私のようにお土産のやりくりに悩む人におみやげ買い忘れの救済措置として活用していただければと思います。
目次
生八つ橋・おたべ
生八つ橋は京都みやげの定番!つぶあんとモチモチの生地の食感が相性抜群です。
ニッキ(シナモン)、抹茶など様々な味を楽しめるのもポイントです。
京ばあむ
抹茶とバウムクーヘンの和洋折衷が楽しめる京都みやげの新定番です。
豆乳の優しい甘さと抹茶のほろ苦さ、ほわほわと口の中でほぐれる生地が絶妙なハーモニーを織り出します。
鼓月 千寿せんべい
昭和38年の発売以来、年齢問わず地元民に長年愛され続けている千寿せんべいは、サクサクほろほろとした生地がシュガークリームと相性抜群。
個包装で配りやすく、お茶菓子としてコーヒーにもお茶にもよく合います。
抹茶味の姫千寿はほろ苦い大人の味が特徴です。
京つけもの西利
京野菜・おつけものと、京都名物をぎゅっと凝縮した西利のおつけものは、甘いものやお茶菓子が苦手な方にもピッタリ。
中でも薄く切った聖護院かぶらを北海道産の昆布と共に丁寧に一枚ずつつける「千枚漬け」は、すぐき・しば漬と並んで京都三大漬物と呼ばれる人気商品です。
色々なお漬物を楽しんでもらいたい方には詰め合わせもオススメ!
京都祇園あのん あんぽーね
最中皮に自家製クリームとあんこを自分ではさんで作るあんぽーねは、美味しいだけでなく楽しいおみやげ。
自分好みの味を作れることや、いつでも作り立ての最中のサクサク感を楽しめるので人気です!
祇園辻利 つじりの里・ぎおんの里
創業160年の歴史と伝統を誇る祇園辻利は、上質な抹茶を使ったお茶や抹茶が長年愛され続けています。
巻いたせんべい生地に抹茶クリームが入ったつじりの里は軽い食感とほろ苦い風味が特徴。
個包装で食べやすく、ばらまきなどに最適なお菓子です。
京都ブラックサンダー
学校やカジュアルな場面でのばらまきに最適なのが京都限定発売の抹茶味のブラックサンダー
様々な食感が楽しめるブラックサンダーの良さはそのままに、こだわりの抹茶がふんだんに使われた一品です。
話題性、インパクト、京都らしさ全てを兼ね備えたおみやげです。
焼き八つ橋
八つ橋には生八つ橋と焼き八つ橋の二種類があるのをご存じでしょうか?
モチモチした食感が楽しめる生八つ橋とは違い、パリパリの食感と口に広がるニッキ(シナモン) の香りは、どこか懐かしさを感じさせ、飽きの来ない京都みやげとして長年親しまれています。
いつもの八つ橋とは違ったものをお渡ししたいときにどうぞ!
よーじやのあぶらとり紙
お菓子ではない京都みやげの定番と言えばよーじやのあぶらとり紙!
化粧を落とさずに皮脂だけ吸い取ってくれる優れもので、女性だけでなくスキンケア好きの男性にも人気の商品です。
軽量で持ち運びもしやすく、移動中にも渡しやすいアイテムです。
鶴屋光信の琥珀糖
味だけでなく、見た目も涼やかで上品な京都みやげと言えば琥珀糖。
見た目の可愛さから女子人気や子ども人気が絶大です。
ここでは京都・桂の和菓子の名店鶴屋光信の琥珀糖をご紹介します。
まとめ
以上「アマゾンで買える定番の京都のおみやげ15選」でした!
「役に立った」と思っていただけたら、シェアいただけますと幸いです。ブログやWEBサイトなどでのご紹介もとても嬉しいです!